先ほど,落雷のため通園バス1・2号車の車庫のシャッターが開かなくなり,通園バスの出発が15分程度遅れましたことを,お詫び申し上げます。先ほど,出発しましたので15分から20分遅れ位でお迎えに行けると思います。
「先生見て
巨大なのがいた![]()
」の声に手を引かれて行ってみると,遊具の上にそれはそれは大きなアゲハの幼虫がいるではありませんか。
![]()
見つけた男の子は大興奮
すぐに持っていたダンボールに移しました。
その時は幼虫も“敵だ![]()
”とばかりに威嚇の姿。
赤くてなが~い角のような物を頭から出しました。
その時のにおいは,鼻をつままずにはいられない程の臭さがありました。
しかし,その中でも「初めて見た
」と発見した喜びを周りの子ども達へ伝えていました。
虫かごに入れ,名前もつけ,たくさんのお友達に見せた男の子は大満足「今日はいい日だった
」と私にとってもうれしい言葉でした
。
子ども達は,自分の小さな手で,目で,心で色んなことを発見し,感じているのだろうなと思った一日でした。![]()
今,園ではアゲハやツマグロヒョウモンのさなぎが次々に羽化したり,池の亀が卵を産んだり,泥んこ遊び・田植えなど,毎日いろいろなことが起こり子どもたちや職員も毎日充実した園生活を送っています。
年中組の先生たちは,「梅雨明け宣言はまだかな・・・?」と思いながら,雨でも合羽を着て遊べるようにビニール袋で合羽の製作に取り組みました。皮肉にも雨が止んでしまいましたが、水道の水で人工の雨を・・・。
「早くお天気の日が続くようになり,思いっきり水遊びを楽しませたい」そんな思いで楽しむことでした。
7月に入り,1学期もあっという間だったと感じています。
泥んこ遊び・ボディペインティング・しゃぼん玉遊びなどなど,夏休みに入るまでの3週間を子どもたちにたくさんの楽しさを感じてもらえるよう取り組みながら,学期の締めくくりをしたいと思います。
最近のコメント